メールマガジン
市工連ニュース140901 第307号
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
市 工 連 ニ ュ ー ス (2014年9月1日発行)
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
このメールは、地域工業会会員企業の皆様、また、ご登録いただいた皆様方にお送り
しています。配信停止、変更は、当メールにてご返信下さい。
…………………………………………………………………………………………………
発行:一般社団法人 横浜市工業会連合会
〒231-0023 横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル 2F
TEL 045-671-7051 FAX 045-671-7321
ホームページ: http://www.y-shikouren.or.jp
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
《本号のトピック》
1 「広告付の印刷物(転入セットを入れる袋)」提供事業者募集のお知らせ
<港北区役所区政推進課>
【申込締切:9月30日(火)】
2 能力開発セミナーコースのご案内
<独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川職業訓練支援センター>
【11月開催予定】
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Topic 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1 「広告付の印刷物(転入セットを入れる袋)」提供事業者募集のお知らせ
<港北区役所区政推進課>
【申込締切:9月30日(火)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
港北区役所では、戸籍課窓口にて転入手続きをした方に手続き後に区内に関する
資料一式(転入セット)をお渡ししていますが、転入セットを入れる袋(企業広告付)
を提供していただける事業者を募集します。
提供していただく袋には、表面に貴社の広告を印刷していただき、裏面に港北区
役所のロゴ並びに区のマスコットキャラクターミズキーのイラストを印刷していた
だけることを条件とします。貴社のPRの機会として、ぜひ、ご活用ください。
◆募集期間:平成26年9月30日まで
◆配布期間:平成27年1月~配布が終了するまで
◆募集数:3,000枚以上を希望
◆詳細・お申し込みはこちらから
http://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/suisin/kouhou/mizkie.html
◎お問合せ先
港北区役所区政推進課広報相談係
電話:045-540-2222 FAX:045-540-2227
E-mail:ko-mizkie@city.yokohama.jp
Topic 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2 能力開発セミナーコースのご案内
<独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 神奈川職業訓練支援センター>
【11月開催予定】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度能力開発セミナー受講者応募受付中!
平成26年度能力開発セミナーの受講者の募集をしております。
カリキュラム等は下記URLでご覧になれます。
御社の従業員の皆様のスキルアップにお役立てください。
正確な空席情報については、お電話(TEL.045-391-2819)にてご確認ください。
心より皆様のお申込みをお待ちしております!
◇ http://www3.jeed.or.jp/kanagawa/poly/seminar/nouryoku/index.html ◇
今回は、平成26年11月開催の主な予定のコースをご紹介します!
《電気・電子系》
……………………………………………………………………..
①【コース番号】E1611
【日 程】平成26年11月12日(水)・13日(木)(2日間)
【コ ー ス名】電子回路実践測定技術(アナライザ編)
【内 容】電力測定技術と高周波回路技術について理解すると共に、高周波特有
の振る舞いを測定・評価することで総合的な技術を習得します。
【受 講 料】10,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
②【コース番号】E2111
【日 程】平成26年11月18日(火)~20日(木)(3日間)
【コ ー ス名】実習で学ぶ高周波回路の設計と製作
【内 容】高周波回路の概念と解析手法についての理解を深め、高周波回路の
設計・製作・評価に必要な実践技術を習得します。
【受 講 料】30,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
③【コース番号】E2614
【日 程】平成26年11月26日(水)・27日(木)(2日間)
【コース 名】組込み技術者のためのCプログラミング
【内 容】組込みシステムの開発やマイコン制御に必要なC言語のプログラ
ミング技術について習得します。
【受 講 料】9,000円
【定 員】15名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
④【コース番号】E3412
【日 程】平成26年11月11日(火)~13日(木)(3日間)
【コ ー ス名】μITRONによる組込みシステム開発技術
【内 容】組込み型マイコンシステムの開発に必要なリアルタイムOS(μIT
RON)を用いたプログラミング技術を習得します。
【受 講 料】15,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑤【コース番号】E4711
【日 程】平成26年11月5日(水)~7日(金)(3日間)
【コ ー ス名】サーボ制御技術(ディジタルサーボ制御技術)
【内 容】PID制御理論を踏まえた上で離散系制御理論を理解し、最適なコン
トローラの設計法を実習とシミュレーションを通して習得します。
【受 講 料】23,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑥【コース番号】E5812
【日 程】平成26年11月26日(水)~28日(金)(3日間)
【コース 名】PLCによる自動化制御技術
【内 容】PLCの取扱い、プログラミング、異常発生時の処置に関する実務能力
を模擬装置による課題演習を通して習得します。
【受 講 料】12,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑦【コース番号】E5911
【日 程】平成26年11月26日(水)~28日(金)(3日間)
【コース 名】PLCによるインバータ制御の実務
【内 容】インバータの概要からV/f 制御方式を学び、PLCのプログラ
ミング・モニタ方法からPLCによるインバータ制御の保守について
習得します。
【受 講 料】13,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
《管理系》
……………………………………………………………………..
⑧【コース番号】E7112
【日 程】平成26年11月10日(月)~12日(水)(3日間)
【コース 名】生産現場での問題発見・問題解決(なぜなぜ分析実践)
【内 容】ものづくり現場での不良の発生は、品質低下だけではなく、
追加費用のためコストの上昇も伴います。この不良解決の手法とコスト
抑制手順を、模型自動車の製作を通して習得します。
【受 講 料】14,000円
【定 員】20名(定員になり次第締め切ります)
…………………………………………………………………….
⑨【コース番号】E7612
【日 程】平成26年11月13日(木)・14日(金)(2日間)
【コース 名】生産計画と生産統制実践
【内 容】生産工程の効率化・最適化をめざして、 生産活動の立案・統制・
調整の手法を身につけ、品質と納期および原価の最適化を図る技術
を習得します。
【受 講 料】9,000円
【定 員】20名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑩【コース番号】E8512
【日 程】平成26年11月17日(月)~19日(水)(3日間)
【コース 名】実践的原価管理による生産性向上
【内 容】原価管理を費用削減(コスト)と業務効率向上(生産性)の2要素で
とらえ、企業収益力向上のポイントを習得します。
【受 講 料】12,000円
【定 員】20名(定員になり次第締め切ります)
《居住系》
……………………………………………………………………..
⑪【コース番号】H0311
【日 程】平成26年11月15日(土)・22日(土)(2日間)
【コース 名】3次元CADによる木造軸組架構設計技術
【内 容】在来木造住宅の軸組構造の決定に3次元CADシステムを活用した
各部材の構成を3次元的に確認する方法と必要な専門的技能・技術を
実践的な課題実習を通して習得します。
【受 講 料】6,000円
【定 員】15名(定員になり次第締め切ります)
※このコースのみ9:45~16:30(休憩45分間含)
……………………………………………………………………..
⑫【コース番号】H2211
【日 程】平成26年11月19日(水)・20日(木)(2日間)
【コース 名】住宅設備の省エネルギー設計技術
【内 容】住宅の躯体外皮の性能だけでなく一次エネルギー消費量を指標として
住宅の省エネ性能を評価する方向です。新しい動向や設計演習を通し
て省エネ住宅のスキルを身に付けます。
【受 講 料】12,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑬【コース番号】H2411
【日 程】平成26年11月11日(火)・12日(水)(2日間)
【コース 名】太陽光発電システム設置施工技術
【内 容】国の政策や助成金制度で急速な普及が進む太陽光発電。その一方で、
導入時の説明不足、設置事例で雨漏りなどの施工上のトラブルや維持
管理のトラブルが絶えません。それらを防ぐ施工・維持管理のポイン
トを身に付けます。
【受 講 料】14,000円
【定 員】15名(定員になり次第締め切ります)
…………………………………………………………………….
⑭【コース番号】H2912
【日 程】平成26年11月19日(水)・20日(木)(2日間)
【コース 名】自家用電気工作物の保守点検技術
【内 容】電気設備等の保守点検作業の技能高度化をめざして、高圧受電設備を
使用した保守点検方法等の実習により、自家用電気工作物の工事・
維持および運用実務を効率良く安全に行える技能・技術を習得します。
【受 講 料】9,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
《機械系》
……………………………………………………………………..
⑮【コース番号】M0713
【日 程】平成26年11月5日(水)~7日(金)(3日間)
【コース 名】2次元ツールを活用した機械製図実践技術(図面構築手法編)
【内 容】2次元設計支援システム(AutoCAD)を効果的に活用するための環境
構築(寸法や印刷など各種スタイルの設定と変更方法)の考え方や様々
な図面の構築手法(倍尺・縮尺図・異尺混合図等)を習得します。
【受 講 料】15,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑯【コース番号】M1213
【日 程】平成26年11月26日(水)~28日(金)(3日間)
【コース 名】サーフェスを活用した製品設計
【内 容】3次元CADによる製品設計において、サーフェス機能は、必須に
なっております。そこで本コースは、3次元設計支援システム
(Solid Works)の効率化を図るための、サーフェス機能を習得します。
【受 講 料】24,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑰【コース番号】M1312
【日 程】平成26年11月19日(水)~21日(金)(3日間)
【コース 名】CAEを活用した構造解析技術(モデル化実践編)
【内 容】設計者向けのCAEが注目されています。静的な弾性問題における、
変形および応力分布について考察するために必要な知識・技能を習得
します。※Solid Worksによるモデリングおよびアセンブリ操作が
一通り可能な方に限ります。
【受 講 料】33,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
……………………………………………………………………..
⑱【コース番号】M4013
【日 程】平成26年11月18日(火)~20日(木)(3日間)
【コース 名】空気圧実践技術
【内 容】空気圧システムの最適化をめざして、空気圧機器の構造・作動原理・
JISによる回路図記号を理解した上で、実機に用いられる主要な制御
回路の構成、動作特性を理解し、装置のトラブル防止や問題解決・改善
に対応した職務を遂行できる能力を習得します。
【受 講 料】15,000円
【定 員】10名(定員になり次第締め切ります)
_______________________________________
【時 間】全コース、9:15~16:00(休憩45分間含)【H0311を除く】
【会 場】全コース、当センター(相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩8分)となります。
【お申込み・お問合わせ先】
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構
神奈川職業訓練支援センター 訓練第二課
(ポリテクセンター関東)
TEL:045-391-2819 FAX:045-391-9699
*事前の申込みが必要となります。
【能力開発セミナー申込方法】
http://www3.jeed.or.jp/kanagawa/poly/seminar/nouryoku/index.html
※雇用調整助成金等に係る教育訓練としてご利用いただけることがあります。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/d01-1.html
________________________________________