メニューを表示する

広報誌

メールマガジン

メルマガ「市工連ニュース」250415  第559号

発行日:2025年04月15日

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

 

市 工 連 ニ  ュ  ー  ス (令和7(2025)年4月15日発行)第559号

 

~ 1,600社の仲間 ビジネスネットワークが広がります ~

 

一般社団法人 横浜市工業会連合会

http://www.y-shikouren.or.jp

 

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

このメールは、地域工業会・事業会 会員企業の皆様、また、ご登録いただいた皆様方

にお送りしています。配信停止、変更は、当メールにご返信ください。

 

—–本日のトピックス———————————————————

 

1【募 集】市工連令和7年度「企業PR動画作成支援」申請募集!(会員限定)

 

2【予 告】令和7年度 技術者育成支援事業(募集予告)

~「技能検定試験」の受検に係る費用について補助します~

 

3【報 告】令和7年度「新入社員合同研修会」を開催しました!

 

4 横浜市からのご案内

 

5 その他機関からのセミナー等ご案内

 

——————————————————————————–

Topic 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【募 集】市工連令和7年度「企業PR動画作成支援」申請募集!(会員限定)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

市工連では、令和6年度に引き続き高校生採用に積極的な企業が企業PR動画を作成

する経費の補助をする「企業PR動画作成支援」を行います。

 

高卒求人が増加傾向にある中、高卒での就職希望者は減る傾向にあり市内中小企業

の採用がより一層厳しくなっています。スマホやタブレットが身近にある高校生に

対して企業PRを動画で行うことで、まずは中小企業に興味を持ってもらい、そこか

ら就職に結び付けたいと考えています。

 

作成した企業PR動画は、市工連のHP内「WEB動画求人企業説明」への掲載(市工連の

YouTubeチャンネルに登録)をしています。

URL→ http://www.y-shikouren.or.jp/wp/recruit/

 

今年度も次のとおり魅力的なPR動画を作成したいという企業を募集します。希望の

企業は、市工連ホームページから要綱をご確認の上申請書をダウンロードし、書類

を添付して申請してください。(自社作成は除きます。)

 

◆募集件数  5社程度(経費の50%を補助 上限は10万円支給)・先着順

※ただし、昨年利用した企業は除く。補助金予算に達した段階で締

め切ります。

 

◆申請方法  市工連ホームページ最新情報から申請書をダウンロードし、書類を

メール( soumu4@y-shikouren.or.jp )または郵送にて市工連へ

ご提出ください。

 

◎お問合せ・申請先

(一社)横浜市工業会連合会(担当 伊澤)

〒231-0023 横浜市中区山下町2 産業貿易センタービル2F

Tel:045-671-7051  mail:soumu4@y-shikouren.or.jp

 

 

Topic 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【予 告】令和7年度 技術者育成支援事業(募集予告)

~「技能検定試験」の受検に係る費用について補助します~

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

令和7年度も令和6年度と同様に「技能士」となるための、技能検定の受検費用を

負担した市工連会員企業に対し、受検手数料や受検対策の講習料を補助する予定

です。

 

※10月に前期合格決定分と後期申請分を同時に募集しますので、申請に必要な

書類(受検票、受検手数料や講習料を支払ったことがわかる領収書類、<受

検者が受検手数料等を支払った場合>会社が受検者に受検手数料等を支払っ

たことがわかる書類)を保存しておいてください。

 

※合格発表後に、合格通知の写しを提出していただきます。

 

※詳細については、令和7年10月1日(水)に市工連ホームページに公開予定です。

 

 

Topic 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【報 告】令和7年度「新入社員合同研修会」を開催しました!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今年で38回目となる当連合会主催の新入社員合同研修を4月3日(木)~4日(金)に

帆船日本丸及び同訓練センターで開催しました。

今年は6社、41名の方に参加していただきました。

 

今年は初日が雨天の為、1日目は講義、2日目は海洋教室を行いました。

 

1日目は、グループワークで社会人としての心構えやビジネスマナー、電話対応など

を学び、夕食後の講義ではロールプレイで「報告・連絡・相談」を学びました。

 

2日目は早朝から甲板磨きの後、マストやトップ台(舳先)への登しょう訓練、カッ

ター訓練や結索訓練など、日本丸ならではの規律正しい行動を通じて、チャレンジ

精神や協調性などを体感しながら養う訓練を実施しました。

 

なお、詳細については機関誌「よこはま市工連 №92」(7月末日発行)に掲載いた

します。

 

 

Topic 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

横浜市からのご案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1 令和7年度 中小企業新技術・新製品開発促進助成金と販路開拓支援事業のご案内

 

< 横浜市経済局 >

——————————————————————————-

 

横浜市では、中小企業の競争力強化に向けた成長を後押しするため

新技術・新製品開発を支援する「中小企業新技術・新製品開発促進助成金」と

販促活動や新事業分野への進出を支援する「販路開拓支援事業」を

活用する事業者の募集を開始しました。

 

◆制度の詳細につきましては下記ホームページをご確認ください。

 

「中小企業新技術・新製品開発促進助成金」ホームページhttps://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/kaihatsu/gijutsu/kaihatsu.html

 

「販路開拓支援事業」ホームページ

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/kaihatsu/hanro/hanro.html

 

◎お問合せ先 横浜市経済局ものづくり支援課 新技術開発担当

電話:045-671-2567 E-mail: ke-sbir@city.yokohama.lg.jp

 

 

——————————————————————————–

 

2 米国関税措置に伴う市内中小企業向けの「特別経営相談窓口」を設置しました

 

< 横浜市経済局 >

——————————————————————————–

 

米国の関税引き上げにより影響を受ける市内中小企業を対象として、経済局金融課、

公益財団法人横浜企業経営支援財団(IDEC横浜)及び横浜市信用保証協会に、

「特別経営相談窓口」を4月4日(金)に設置し、資金繰りや経営に関する相談を

受け付けています。

 

窓口の受付時間や連絡先などの詳細は、次のURLのとおりです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/soudan/tokubetsusoudan/kanzei.html

 

◎お問合せ先 横浜市経済局中小企業振興部金融課

(横浜市中小企業融資制度やセーフティネット保証認定に関する相談)

TEL:045-671-2592 受付時間 平日午前 9 時~午後 5 時

 

 

——————————————————————————–

 

3 【お知らせ】横浜市中小企業融資 変化する経済情勢に対応したメニューをご用意

 

< 横浜市経済局 >

——————————————————————————–

 

令和7年度横浜市中小企業融資では、原材料価格の高騰や米国関税措置、脱炭素化等、

変化する世界経済の影響を受ける中小・小規模事業者の皆様の資金需要に対応します。

ご利用の際は、金融機関にご相談・お申込みください。

 

横浜市中小企業融資のご案内はこちらから

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/yushiseido/yushiseido/yushi.html

 

◎お問合せ先

横浜市経済局金融課

電話:045-671-2592

E-mail:ke-kinyu@city.yokohama.lg.jp

 

 

Topic 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

その他機関からのセミナー等ご案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

能力開発セミナーのご案内

 

< ポリテクセンター関東 >

——————————————————————————–

 

厚生労働省所管の公共職業能力開発施設、ポリテクセンター関東((独)高齢・障害

・求職者雇用支援機構神奈川支部 関東職業能力開発促進センター)では、技術革

新や人材ニーズの変化に対応した高度な技能・技術を習得するための「能力開発セ

ミナー」を開催しています。

貴社の社員教育や生産性向上に、是非ご活用ください。

 

【6月開講注目コース:開講日の21日前まで申込可】

1 品質工学に基づくパラメータ設計実践技術

/6月2日(月)・3日(火)・4日(水)/受講料29,000円

 

2 現場監督者の実践力向上(成果を出すリーダー育成)

/6月9日(月)・10日(火)/受講料10,000円

 

3 ディジタル回路設計技術

/6月10日(火)・11日(水)/受講料11,000円

 

4 油圧システムの保全技術

/6月11日(水)・12日(木)・13日(金)/受講料20,000円

 

5 設計・施工管理に活かす溶接技術

/6月16日(月)・17日(火)・21日(土)/受講料11,500円

 

◆詳細については当センターWebサイトをご覧ください。

https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/index.html

 

◆セミナーのお申し込み方法、開催コース一覧等はこちら

https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/seminar/index.html

 

◆会場:ポリテクセンター関東(横浜市旭区南希望が丘78番地)

(相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩12分またはバス乗車2分)

 

◎お問合せ先:ポリテクセンター関東訓練第二課 TEL045-391-2819

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

発行:一般社団法人 横浜市工業会連合会

〒231-0023 横浜市中区山下町2  産業貿易センタービル 2F

TEL 045-671-7051   FAX 045-671-7321

ホームページ: http://www.y-shikouren.or.jp

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<<メールマガジン一覧に戻る

ページの先頭へ