メニューを表示する

広報誌

メールマガジン

メルマガ「市工連ニュース」250203  第554号

発行日:2025年02月03日

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

 

市 工 連 ニ  ュ  ー  ス (令和7(2025)年2月3日発行)第554号

 

~ 1,600社の仲間 ビジネスネットワークが広がります ~

 

一般社団法人 横浜市工業会連合会

http://www.y-shikouren.or.jp

 

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

このメールは、地域工業会・事業会 会員企業の皆様、また、ご登録いただいた皆様方

にお送りしています。配信停止、変更は、当メールにご返信ください。

 

—–本日のトピックス———————————————————

 

1【告 知】第46回工業技術見本市

「テクニカルショウヨコハマ2025」開催のお知らせ

 

2【募 集】 令和7年度 第38回「新入社員合同研修」参加企業募集!

 

3【募 集】令和6年度 技術者育成支援事業(会員企業限定)申請受付中!

~「技能検定試験」の受検手数料等を補助します~

 

4 【地域より】賀詞交歓会が開催されました

<みなと工業会><鶴見区工業会><横浜西部工業会><南事業会>

<港南区工業会><横浜市金沢団地協同組合><(一社)横浜金沢産業連絡協議会>

<神奈川工業会>

 

5 横浜市からのご案内

 

6 その他機関からのセミナー等ご案内

 

——————————————————————————–

Topic 1 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【告 知】第46回工業技術見本市

「テクニカルショウヨコハマ2025」開催のお知らせ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

工業技術見本市「テクニカルショウヨコハマ2025」は、首都圏最大級の工業技術

見本市です。

 

第46回となる今回は、「技術を創る 未来を創る」をテーマにリアル展示と出展者

PRページで開催します。

◆テクニカルショウヨコハマ2025開催概要

 

【会 期】令和7年2月 5日(水)~ 7日(金)3日間  10:00~17:00(リアル展示)

令和7年1月14日(火)~ 2月28日(金)(出展者PRページ 公式サイト)

 

【会 場】パシフィコ横浜展示ホールA・B・C(リアル展示)、

公式ホームページ(出展者PRページ)

 

【入場料】無料

 

【開催規模】リアル展示:810社・団体 / 出展小間数 644小間

 

【主 催】 (一社)横浜市工業会連合会、横浜市、(公財)神奈川産業振興センター、

神奈川県 (順不同)

 

※事前来場ご登録につきましてはホームページ https://www.tech-yokohama.jp/

ご覧ください。

 

※その他様々なセミナー等が予定されていますが、事前登録が必要なセミナーも

ございますので詳細は、https://www.tech-yokohama.jp/ でご確認ください。

 

 

Topic 2 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【募 集】 令和7年度 第38回「新入社員合同研修」参加企業募集!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

市工連では、新入社員の皆さんに仕事に対する心構えを学んでいただくとともに、

連帯感やチャレンジ精神を養うために「新入社員合同研修」を実施します。

 

研修では、社会人としての心構え、ビジネスマナー、電話応対、グループ討議、

ロールプレイなどの座学研修や、帆船日本丸でなければできない甲板磨き、登しょ

う訓練(マスト登り)、結索訓練等の体験研修を行います。

 

この研修を通して企業人としての自覚と責任感を引き出し、組織の新しい力を

育てます。

 

1 開 催 日 令和7年4月3日(木)~ 4日(金)1泊2日

 

2 会   場 帆船日本丸及び同訓練センター

 

3 定   員 30名(先着順)

 

4 受 講 料 30,800円/1名(消費税込)

工業会会員企業以外の方は、お問い合わせください。

 

5 申込期限 令和7年2月26日(水)

 

6 申込方法 市工連ホームページ http://www.y-shikouren.or.jp/ (最新情報)

から申込書をダウンロードしてメール又はFAXでお申込みください。

 

7 お問合せ(一社)横浜市工業会連合会 伊澤

電話:045-671-7051 FAX:045-671-7321

E-mail:soumu4@y-shikouren.or.jp

 

 

Topic 3 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【募 集】令和6年度 技術者育成支援事業(会員企業限定)申請受付中!

~「技能検定試験」の受検手数料等を補助します~

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

国家検定制度による「技能士」は、高い技能を有することが認められた資格です。

「技能士」がいることで、企業の高い技術力の証明となり、顧客からの信頼を得ら

れます。

 

また、生産性も向上し、製品の品質維持に役立つなど企業にとっても多くのメリッ

トがあります。

 

このため、今年度も市工連では「技能士」となるための、技能検定の受検費用を負

担した市工連会員企業に対し、受検手数料及び受検対策等の講習料を補助します。

 

※資格取得にあたって学科と実技がある場合は、両方に合格した場合とします。

※前期合格決定分と後期申請分を同時に募集します。

 

★ 補助率:対象経費の1/2  補助上限額:1社10万円

★ 技能検定全体が補助対象となります。(職種の限定はありません。)

★ 受検対策の講習にかかる費用も補助対象となります。

 

予算額に達し次第締め切ります!

 

詳細についてはこちら→ http://www.y-shikouren.or.jp/wp/news/topics/8675.html

 

 

Topic 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

【地域より】賀詞交歓会が開催されました

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

<みなと工業会>

令和7年1月14日(火)17時30分から、「HOTEL THE KNOT YOKOHAMA」 にて

みなと工業会賀詞交歓会が開催されました。

 

加藤会長のあいさつで始まり横浜市を代表して菊地西区長より挨拶を受け、

県会・市会、国会各級議員の方からひと言ずつご挨拶をいただき、菅井

横浜企業経営支援財団理事長の乾杯で歓談に移りました。

 

その後、恒例の新春福引が行われ、産地直送品など多彩な景品で全員当選、

75名の参加者皆さん笑顔笑顔で新年の門出に相応しい賀詞交歓会となり

ました。

 

<鶴見区工業会>

令和7年1月15日(水)17時30分からホテルプラム3階「ジョルジュサンク」にて、

「鶴見区工業会 令和7年 新春賀詞交換会」が行われました。

 

藤原副会長の開会の言葉に始まり、寺嶋会長の挨拶、来賓祝辞として中西衆議院

議員、工藤経済局長、渋谷鶴見区長、加藤市工連会長及び木佐木神奈川県議会議

員の挨拶があり、新会員となった横浜信用金庫 駒岡支店、Mintomo(株)横浜支店

の紹介がありました。田中副会長の乾杯を合図に、100人を超える参加者により

和やかな歓談の時が流れました。

 

懇親の途中、小林理事の司会で福引抽選会が盛大に行われるとともに和田副会長

の司会よるカラオケで大いに盛り上がりを見せ、石井副会長の閉会の言葉で幕を

閉じました。

 

<横浜西部工業会>

令和7年1月16日(木)16時から天王町モンテファーレ2階にて、「横浜西部工業会

令和7年 新年賀詞交歓会」が行われました。

 

栗原会長の挨拶に始まり、お祝いのことばとして、田村神奈川県議会議員、植木

瀬谷区長、工藤経済局長及び加藤市工連会長の挨拶があり、鈴鹿副会長の乾杯を

合図に、約50人の参加者により和やかな歓談の時が流れ、坂本副会長の中締で幕

を閉じました。

 

<南事業会>

令和7年1月17日(金)18時00分から、京急百貨店バンケットルーム

「リヴァージュ」にて、新年賀詞交歓会が開催されました。

 

高野氏の司会により、まず、山本会長よりご挨拶を頂き、来賓挨拶として、

高澤南区長、加藤市工連会長、市・県議会議員代表として渋谷市議からそれ

ぞれご挨拶を頂き、来賓紹介、新会員紹介(長谷川氏)の後、新堀県議会議

員の乾杯で始まりました。

 

約30名の参加者で盛大に開催され、金子氏の中締で閉会となりました。

 

<港南区工業会>

令和7年1月21日(火)18時30分からローズホテル横浜にて、「港南区工業会

令和7年新年賀詞交歓会」が行われました。

 

成澤及び南部総務部理事、お二人による司会のもと、稲村会長の挨拶に始まり、

栗原港南区長、工藤経済局長、加藤市工連会長による来賓挨拶、菅義偉衆議院

議員の秘書・奥野様による代読挨拶と県市会議員を代表した田野井市会議員の

挨拶があり、笠原顧問の乾杯を合図に、約70人の和やかな歓談が進みました。

 

また、余興として「弦楽三重奏」の演奏が行われ、湯川副会長の中締めで幕を

閉じました。

 

<横浜市金沢団地協同組合>

令和7年1月23日(木)12時から三井アウトレットパーク横浜ベイサイド内

べイサイドラウンジにて、「横浜市金沢団地協同組合 令和7年新年賀詞交歓会」

が行われました。

 

榎本理事長の年頭の辞に始まり、来賓祝辞として工藤経済局長、齋藤金沢区長の

挨拶があり、来賓紹介の後、佐藤金沢警察署長の乾杯を合図に、約70人の参加者

により和やかな歓談の時が流れ、武居副理事長の中締で幕を閉じました。

 

<(一社)横浜金沢産業連絡協議会>

令和7年1月23日(木)16時00分から、「横浜テクノタワーホテル3階 麗峰」

にて、新年賀詞交歓会が開催されました。

 

木村事務局長の司会により、まず、横山会長よりご挨拶を頂き、来賓として

工藤経済局長、新保港湾局長、齋藤金沢区長、金沢区議員団を代表し黒川横浜市会

議員からそれぞれご挨拶を頂き、来賓紹介後、菅井横浜企業経営支援財団理事長の

乾杯で始まりました。

 

約150名の参加者で開催され、和やかな雰囲気で会が進行し、最後に真鍋副会長の

中締で閉会となりました。

 

<神奈川工業会>

令和7年1月23日(木)18時00分から、「ホテルプラム2階 パレ・ロワイヤル」

にて、令和7年賀詞交歓会が開催されました。

 

まず、三谷副会長から開会挨拶、次に梶ヶ谷会長から挨拶がありました。

来賓祝辞として、中西衆議院議員、梅沢県議会議員、竹内横浜市会議員、

工藤経済局長、久保田神奈川警察署長、松崎神奈川消防署長、加藤横浜市工業会

連合会会長からそれぞれご挨拶を頂き、来賓紹介後、小林神奈川区副区長の乾杯で

始まりました。

 

約70名の参加者で開催され、和やかな雰囲気で会が進行し、最後に久保田副会長

から閉会の挨拶がありました。閉会後、全員で記念写真を撮り終了となりました。

 

 

Topic 5 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

横浜市からのご案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「中小企業の人材確保に向けた採用力強化セミナー」のご案内

 

< 横浜市経済局 >

——————————————————————————–

 

採用力を高めるためのポイントや多様な人材の活用等についてご紹介する

「中小企業の人材確保に向けた採用力強化セミナー」を開催します。

企業での人事採用経験25年、採用面接2000人超のコンサルタントが

人材確保の重要なポイントについて、事例を交えながらお伝えします!

 

◆日時:令和7年2月20日(木) 15:00~16:30(受付開始14:30)

◆会場:横浜情報文化センター11階 IDEC横浜 会議室(横浜中区日本大通11)

◆対象:中小企業の経営者・人事担当者 費用:無料

◆定員:先着30名 締切:2月18日(火)

◆主催:横浜市経済局、公益財団法人横浜企業経営支援財団

共催:神奈川働き方改革推進支援センター

 

◎詳細(横浜市HP)

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kigyoshien/keieishien/womanport/default2023011309.html

 

◎お申込み

https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/6e8028e2-2003-41da-bc33-1a8f69a2e0c1/start

 

<お問合せ先>

横浜市経済局中小企業振興課

電話:045-671-4236 E-mail:ke-keiei@city.yokohama.lg.jp

 

 

Topic 6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

その他機関からのセミナー等ご案内

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1 若者のための労働法入門講座、人事労務関連の法改正と実務対応、改正育児介護

休業法実務対応、年金の基礎実務講座、職場のハラスメント予防対策講座のご案内

 

< 公益財団法人 神奈川県労働福祉協会 >

——————————————————————————–

 

公益財団法人神奈川県労働福祉協会では、以下の講座を開講します。

講座の詳細は、ホームページをご覧ください。(下記URLでご覧いただけます)

 

①「若者のための労働法入門講座」 オンデマンド 2h×2回

初めて労働法を学ぶ方、労働法の基本を学びたい方を対象とした講座です。

違法・脱法的な労働行為から自分の権利を守り、将来のキャリア形成を図る上でも、

必ず必要となる、知っておくべき労働法等の知識や事例を交え分かりやすく解説します。

◆日時:

・オンデマンド配信:令和7年2月1日(土)~3/31(月)まで

◆参加費:無料

◆URL:https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/roudou-wakamono.html

 

同時開催【若者のためのキャリア形成講座】オンデマンド (2h) (無料)

◆URL:https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/career-wakamono.html

 

②「人事労務関連の法改正と実務対応」 Zoom&オンデマンド

近時及び今後の人事労務関連の法改正と実務対応を学びたい方を主な対象とした基礎講座です。

◆日時:

・Zoomライブ講義: 令和7年3月6日(木)10:00~17:00(6h)

・オンデマンド配信: 講義翌々日から2か月ライブ終了後は希望日から2か月間視聴可能

◆参加費:16,500円(税込)(割引有)

◆URL:https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/roumu-kaisei.html

 

③「改正育児介護休業法実務対応」 Zoom&オンデマンド

育児・介護休業法の基本事項を押さえ、自社の運用検討及び条文作成まで解説します。

正しい法律知識を踏まえて問題点や解決策を提示し、自社に合う制度構築、

規程作成まで体系的・網羅的にわかりやすく解説します。

◆日時:

・Zoomライブ講義: 令和7年3月12日(水)10:00~16:00(5h)

・オンデマンド配信: 講義翌々日から2か月ライブ終了後は希望日から2か月間視聴可能

◆参加費:13,500円(税込)(割引有)

◆URL:https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/fmla.html

 

④「年金の基礎実務講座」 Zoom&オンデマンド

年金の基礎実務の知識から、年金法の改正などの最新情報を学びたい方を主な対象とした

基礎講座です。

◆日時:

・Zoomライブ講義: 令和7年3月13日(木)10:00~17:00(6h)

・オンデマンド配信: 講義翌々日から2か月ライブ終了後は希望日から2か月間視聴可能

◆参加費:16,500円(税込)(割引有)

◆URL:https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/nenkin.html

 

⑤「職場のハラスメント予防対策講座」 Zoom&オンデマンド

管理職や人事担当者、相談窓口担当者にとって実務に直結する内容です。

企業全体でハラスメントを防止し、安心・安全な職場環境を構築するための講座です。

◆日時:

・Zoomライブ講義: 令和7年3月18日(火)10:00~17:00(6h)

・オンデマンド配信: 講義翌々日から2か月ライブ終了後は希望日から2か月間視聴可能

◆参加費:16,500円(税込)(割引有)

◆URL:https://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/workplace-harassment.html

 

◎お問合せ:(公財)神奈川県労働福祉協会 労働講座担当

TEL:045-633-5410  Eメール:roudou@zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp

 

 

——————————————————————————–

 

2 能力開発セミナーのご案内

 

< ポリテクセンター関東 >

——————————————————————————–

 

厚生労働省所管の公共職業能力開発施設、ポリテクセンター関東((独)高齢・障害

・求職者雇用支援機構神奈川支部 関東職業能力開発促進センター)では、技術革

新や人材ニーズの変化に対応した高度な技能・技術を習得するための「能力開発セ

ミナー」を開催しています。

貴社の社員教育や生産性向上に、是非ご活用ください。

 

【3月開講注目コース:開講日の21日前まで申込可】

1 ロバスト制御によるサーボ制御技術

/3月4日(火)・5日(水)・6日(木)/受講料27,000円

 

2 カスタムマクロによるNCプログラミング技術

/3月4日(火)・5日(水)・6日(木)/受講料11,500円

 

3 住空間リフォーム設計(提案実践編)

/3月5日(水)・6日(木)/受講料15,500円

 

4 静定構造物の構造解析技術

/3月8日(土)・9日(日)/受講料7,000円

 

5 現場の問題解決実践(5Sの実践と定着)

/3月11日(火)・12日(水)/受講料9,500円

 

◆詳細については当センターWebサイトをご覧ください。

https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/index.html

 

◆セミナーのお申し込み方法、開催コース一覧等はこちら

https://www3.jeed.go.jp/kanagawa/poly/seminar/index.html

 

◆会場:ポリテクセンター関東(横浜市旭区南希望が丘78番地)

(相鉄線希望ヶ丘駅から徒歩12分またはバス乗車2分)

 

◎お問合せ先:ポリテクセンター関東訓練第二課 TEL045-391-2819

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

発行:一般社団法人 横浜市工業会連合会

〒231-0023 横浜市中区山下町2  産業貿易センタービル 2F

TEL 045-671-7051   FAX 045-671-7321

ホームページ: http://www.y-shikouren.or.jp

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

<<メールマガジン一覧に戻る

ページの先頭へ